バイクの教習、僕も苦労しました。
一応最短卒業してますが、クランクなんかで転びまくったのは良い思い出です。
教習が上手くいかないよ!とお悩みの皆さん、安心してください。
課題をクリアする方法は必ずあります。
教習所だって金儲けでやってるんですから、卒業できないはずがないんです。
バイクのライディングの良し悪しなんてのは、ちょっとしたコツの一つや二つで案外どうにでもなるものです。
いまにして思えば、クランクが突破できなかった時に受けた「両脚で車体をしっかりと挟め!」というアドバイスは素晴らしい言葉でした。
そのおかげで僕もクランクを突破して卒業しましたから。
皆さん「上手くいかない!」と嘆く前に、まずは冷静に
1.何が上手くいってないのか
2.なぜそれが上手くいかないのか
を考えたうえで、適切な対処法を学びましょう。
何事もなくクリアしてる人たちは、偶然にも早い段階で乗るコツが掴めただけですから、
「自分はセンスが無いのかもしれない…」とか余計なこと考える必要はありませんよ。
初心者がつまずく「バイク教習3つの難所」
1.MT未経験で発進が上手くいかない!
2.リア・フロント・クラッチ!停まるのってこんなに難しかったっけ??
3.教習最難関、脱輪地獄「クランク」!
まず最初に僕がぶち当たった壁は、「発進」ですね。
「いや、そっからかい!」とか言って笑ってられる人たちが羨ましいです。
僕はそもそも発進からして上手くいきませんでした。
自動車の普通免許こそ持ってましたが、僕はAT限定です。
初心者が最初に苦労しがちなのはこの「MT操作」です。
AT車ではアクセルを踏めば前に進みます。(クリープ現象を含めれば、ブレーキを離すだけでも前に進みます)
しかしバイクは全てMTなので、クラッチとアクセルの加減がMT未経験勢にとっては最高に難しいのです。
そこで、バイクの発進についてこんな記事にまとめてみました。

発進で上手くいかない人は結局、クラッチとアクセルを同時に操作することの難しさに苦労しています。
そこで、どちらか片方だけを意識して先にマスターしておこうという内容です。
そうすることで、安全な発進を身に付けることが出来ます。
次に苦労したのが「停止」です。
ようやく発進したと思ったら今度は停止が出来ないなんて、情けなく感じますが無理もありませんよ。
だってバイク一台停めるのには「クラッチ」「リアブレーキ」「フロントブレーキ」と、三つも同時に操作をしなければならないんですから。
最初は誰だって、これでつまずきます。
停止についてもきっちりまとめました。

これを読む時は、前半部分だけ見るのは御法度です。
前半部分で「とりあえず簡単に停まれるようになる方法」を紹介して、後半では「正しい停止」とその必要性について真面目にまとめています。
まあでも、最初はマジで停止には苦労しました。
操作が多過ぎてすごく焦りますからね。
最大の難所、脱輪地獄「クランク」。
僕が下手なだけなのか何なのか知りませんが、とにかくクランクでは脱輪の神でした。
一日3000回脱輪してました。
無論、クランク突破のための方法もまとめました。

脱輪の神である僕が、クランクの神になった方法です。
クランクに限らず、とにかくバイクは「脚で乗れ!」って話をしています。
これだけで、バイクが驚くほど乗りやすくなります。
以上、バイク教習で難所と思われる3つの課題について、経験を基にして解決策を提案しました。
ただ、これだけで全員が完璧に乗れるようになるかは分からないので、求められれば随時ライディングに関する記事をまとめることにします。
教習のココが難しい!コツとかねえのか!みたいな気持ちは是非、僕のところにぶつけてください。
解決策を提案出来そうなことなら、要望を受け次第返答、その後記事にまとめ上げます。
どうぞご遠慮無く。